5月29日(月)利用状況
11:10
9:00~ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
10:30~ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
☆空きがあります。
お問い合わせは電話で
火曜日、第2金曜日は、
ひろばの利用は午前中のみです。
初めてさん、マタニティさんは、
いつでもご利用できます。
ようこそ!こんぺいとうへ
横浜の北部に位置する「日吉」に発足して10年を迎えました。
自分たちの子育てが終わりつつある頃に、振り返えってみるとあんなことや、こんなことがあったら肩の力を抜いたもっと楽しい子育てができたんじゃないか。手助けをしてあげられたのでは。そんな思いが集まった、地域のおばちゃんたちが新しいパパやママたちにおせっかいを承知で立ち上げた集いのひろばです。
何気ない会話ももちろんOK、もしかしたら・・・お役にたてる育児情報などを集めて・広めて・分かち合う子育てを目指して行きたいとおもいます。興味がわいたらぜひいらしてください。
こんぺいとうの室内をご紹介します。分からない点はご質問ください。利用しやすい環境づくりに日々頑張ってます。
はじめてのすべり台
室内の段差を利用したゆるーいすべり台。ママ、パパ一緒に滑ろうね!
トイレトレーニングもできます
アンパンマンが見守ってくれるよ~
授乳コーナー
カーテンを閉めてこちらをご利用いただけます。
室内のオモチャ
大半は寄付品。比較的安全を考慮してありますが、ママパパの見守りは必要です。
オモチャ・本などは貸し出しもできます。スタッフにお声をかけてください。
寝返りの出来ないネンネちゃんに!
こちらのベビーベットをお貸しいたします。タオルなどをお持ちいただけると快適です。
ポット・レンジあります
離乳食、ミルクなどの温め直しも出来ます。
ランチタイムにどうぞ~!
テーブルにもイスにもなるスタッフ手づくりの便利家具を使って12時から13時はお昼ごはんをしましょう。
ベビーカー置き場
入口右手側にたたんでおいてください。皆様のご協力をお願いいたします。
ホリディひろば 5月
日時:5月27日(日)10:00~11:30
対象:育児中のママパパ
定員:7組
予約:当日9:00~電話にて受け付けます
電話番号:045-628-9510
こんぺいとうさん
6月17日(土)10:00~11:30
予約:当日9:00~電約承ります。
予約状況:☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ 空きがあります。
電話:045-628-9510
こんぺいとう
初心者のパパ、ベテランパパ、とにかくパパだけの集まり。
ママがフリーになれる1時間半。一度、来てみては?
いつでも電話予約承ります。
電話:045-628-9510こんぺいとう
6月17日(土)13:30~15:00
予約状況:☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆空きがあります。
先輩ファミリーと助産師、スタッフがお待ちしています。
港北区のにんしん・子育てについて
以下からご希望の内容をクリックしてください。
〇母子手帳の受取りについて
母子手帳を窓口で受け取る際にご覧いただく動画です。
〇妊娠中について
両親教室でご案内する沐浴等の動画、子育て支援拠点からのご案内等。
○地域子育て支援拠点からのご案内
「地域子育て支援拠点 どろっぷ、どろっぷサテライト」のyou tube公式チャンネル(外部サイト)
「ここみて COVID-19 港北」
https://www.kokomite-kohoku.jp/
災害・緊急時などに、妊婦さん、赤ちゃんのいる家庭向けの情報を集約してお届けするサイトです。
プレパパ・プレママさんへ
子育てひろば体験チケットが届きましたら、いつものひろばやマタニティ広場にいらっしゃるときにお持ちください。
記念写真プレゼントキャンペーン実施中!!
マタニティ写真と赤ちゃんと一緒の写真を プレゼントします。
ファミリーでどうぞ!
ねんねのじかん
6か月未満のねんねの赤ちゃん集まれー!
6月は12日、26日に開催します。
定員:7組
当日9:00より電話予約承ります。
電話:045-628-9510こんぺいとう
次回の開催は、
日時:6月21日(水)10:30~11:30
会場:箕輪舟下公園
直接公園にお越しください。
こんぺいとうスタッフがいます。
『日吉の街でLet's子育てMAP』発刊しました。
こんぺいとうで配布中!!!無料です。
ぜひ、お立ち寄りください。
港北区から左図の案内が届きました。
該当される方はどうぞご利用ください。
基本3歳までの偏食に対応してくれる「偏食外来」がある神奈川県立こども医療センター。先日、スタッフがこんなパンフレットを持ち帰ってきてくれました。ためになるお話が満載。
インターネットでプリントアウトがしたいかたは
神奈川県こども医療センターホームページ → 診療科・局・施設のご案内 → 母子保健推進室 → 神奈川県小児保健協会の順ですすんでください。資料をクリックすると「たのしくたべる」がダウンロードできます。